インナーフェンダーの続きです。ちなみにインナーフェンダーが付くのは後輪だけだって。
前回の記事はここまでの作業で終わってました。

ドアに添っている部分は複雑なラインなので大変そうやなぁと思っていたら予想通りでした。

この細かいブロック分けと溶接跡を見れば分かるかと思います。

あと一つのパーツで完成。


1パーツ1パーツ形を作っていくだけでも時間がかかるのに、更に難関がありまして。。。
オーバーフェンダーとインナーフェンダーの折り返し部分をピタっと合わせなければなりません!既に完成している反対側で説明をしますね。裏からみた状態です。

分かりにくいですね(;^_^A 色塗りしてみました。

写真に隙間があるのは、上側だけを仮止めして浮いているから。ちゃんとぴたっとフィットするように仕上がっています。
また作業中に戻りますよ。下の写真で長さが明らかに違う箇所が分かりますよね。これは溶接することで鉄板が縮んだり、歪んだりするからです。長さを揃えるために、都度都度の微調整が必要になってきます。

細かくパーツを分けているので、この調整の回数がどうしても多くなってます。次はどんな工程へ進むかお楽しみに(*´▽`*)旧車・クラシックカーランキング